News
お知らせ
2022年8月、企業訪問を実施しました!
2022.09.04
.png)
高大コラボゼミとのオンライン企業訪問レポート
こんにちは、fluct経営企画本部のまっきーです。2022年8月、高崎経済大学附属高校の「高大コラボゼミ」の生徒の皆さんとオンライン企業訪問を実施しました。
実施の背景
本企画は、長年弊社でデジタル広告の配信に尽力された方が、メディア業界を卒業後にNPOで学生支援に取り組まれているご縁から始まりました。NPOでは、高崎経済大学とその附属高校による協働ゼミナールを毎年支援しており、その活動の一環として企業訪問が実施されています。
「fluctさんには長年お世話になった。ぜひ学生に貴社の話を聞かせてほしい」——そのようなご依頼をいただき、CSRの一環として参加を決定しました。オンラインでの訪問日は、2022年7月26日でした。
高大コラボゼミとは
高大コラボゼミは、群馬県高崎市にある進学指導に力を入れる高校と高崎経済大学、そして経営支援NPOクラブが協働で実施しているグローバル人材育成プログラムです。かつては文部科学省からSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定されていた同校。現在はその後継事業「TSUBASAプロジェクト」として活動を継続しています。
当日のプログラム
前半:広告業界の基本とfluctについて
ウェビナー形式で約2時間行われた企業訪問の前半では、弊社代表取締役およびセールスコンサルタントのシニアメンバーが登壇。
- IT企業とメディアの違い
- デジタル広告業界の現状と今後
- fluctとCARTA HOLDINGSの事業領域
といった内容について、図表を交えながら分かりやすく説明しました。
後半:学生とのディスカッション
後半は、生徒との双方向ディスカッションを実施。以下のようなテーマで活発な意見交換が行われました。
- cookieレス時代への弊社の対応
- 悪質広告対策の取り組み
- CSR活動の具体例
- 企業文化や創業ストーリー
生徒からの感想(一部抜粋)
- 「広告は煩わしいと思っていましたが、サービスを無料で利用できる仕組みとして必要なものだと理解できました」
- 「fluctの皆さんの仲のよさや、社内制度の充実ぶりに驚きました」
- 「今回の学びは一生の財産になると感じています」
まとめと今後の展望
今回の取り組みは、高校生が社会や業界についてリアルな知識を得るきっかけになったと感じています。
広告業界は、需要と供給をつなぎ、社会の仕組みを支えるインフラでもあります。私たちfluctは、今後も未来の人材育成を支援するCSR活動に力を入れてまいります。
なお、本イベントの様子は上毛新聞にも掲載されました。